2019/07/08 21:46
親方ダイです。
昨日行ってきました。


自分が自然栽培と出会ったのがこの方の本を読んだから。
当時まだ公務員をやってて、農業を勉強しようと思って農業関連を中心に本を読み漁っていました。
なんとなく農薬は使いたくないな、と思っていましたが肥料のことは深く考えずに勉強していました。
でもこの本を読んで新しい世界が目の前にがった!!っていう感じでした。

と大多数の人が思っているところですが、無肥料でも育つんです。
そのことが(自分としては)わかりやすく書いてあります。
ホント雷に打たれたような衝撃の出会いの本でした。
だからどうしても河名秀郎さんに会いたくて、忙しい時期ではありますが札幌まで行きました。
終了後にもいろいろお話をさせていただき、握手もしてもらって、そして

「大自然に学ぶ」
他にも北海道内の自然栽培の先輩農家さんともお話をさせていただき、つながりを持つことができました。
このセミナーについて、自分のメモ的に箇条書きしてみます。
・腐る野菜と枯れる野菜
・発酵と腐敗
・人間が手を加えるとバランスが崩れる
・調和と秩序
・足し算の思考から引き算の思考へ
・足せば足すほど不調和に
・病気、虫は浄化作用
・農水省自然農法研究会
・自然の中の原子転換
・生物学的元素転換
・体の中で元素転換ができる
・体の中で栄養を作る機能が本来備わっている
・農業も同じ
・自分に蓋をせず新たな価値観を受け入れる
・食養
・頭で考えずに五感で食べる
・病気は過去の自然のズレの発現であり補正(浄化)作用である
・虫は不自然なものを食べる
・人と虫が食べる領域は違う
・腸まで届く乳酸菌は遺伝子操作
・自然な乳酸菌は胃まで
・良い食材は善玉菌がエサにする
・ヨーロッパでのリンゴの立ち位置は日本でいう柿
・つまり放っておいても(農薬、肥料なくても)たわわに実がなる
・玄米が白米より栄養価が高く体に良い、ではなく腐るものか発酵するものか
勉強になったぞ!新たな価値観も入りました。
new親方ダイの誕生です(笑)
終了後は友人と札幌ではしご酒。
話し込んでいたらいつの間にかJRに乗り遅れて、もう一軒!ってなっちゃったのよね。
楽しかったー